更新が少なくなってしまっている当ブログでも、毎月最初の営業日だけは外さないようにしてきましたが、、、この4月、うっかりしてしまいました。

4月1日にやらなければならないこと!といういくつかの仕事が重なり、そして、それを乗り越えたことで一安心し、すっかりブログのことが頭の中から飛んで行っていました。
まぁ、誰にも迷惑をかけるものではありませんが、自分として、ちょっと残念。

それにしても、春めいてきました。
新年度となり、労務管理回りも動きがたくさんですよね。
おかげさまで、大変ドタバタさせていただいております。
仕事をさせていただけるのは、本当にありがたいものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
著書「ストレスチェック制度対策まるわかり」(共著)
好評発売中です!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしよう、という動きがあったことはご存知でしょうか?
今年の3月下旬から始まる予定で行政が動いていました。
が、諸々の問題が生じ、急遽延期に。
現段階では、今年の10月を目途に、再度動くとのこと。
マイナンバーカードを普及させる手段としても重要な位置を占めていたでしょうし、未来に向けての利便性を求めるためにも大切な施策だったとは思います。
しかし、なんせ、システムがうまく動いてくれない、とか、完璧に利用できる医療機関が少ない、とか、そして、マイナンバーカードの普及率自体が小さすぎる、とか、様々な問題や壁があり、すぐにうまくいくとはまったく思えない状況とは感じます。
ただ、将来、完璧なシステムが構築されれば、やっぱり利便性は向上するでしょうし、いつか、当たり前の制度になるのだろうとは思います。
日本の制度にうまく入り込めればいいのですけどね。
まだまだマイナンバー自体にも懐疑的な部分がありますし、そのうえ、そのマイナンバーを日常的に持ち歩くというのが、どこまで浸透するのか、というところにかかっているのでしょう。
と、なんだか社労士っぽいことを書いていますが、、、私はマイナンバーカード、持っていますよ。
仕事で使うのと、今年は確定申告でも使ってみました。
作っておいて良かったな、とは思いますが、持ち歩こうとまではいまのところ思えません。
健康保険証利用も様子見で、申し込んでいませんでした。
職業上、真っ先にやるべきなのでしょうけどね。

10月、きちんと動くシステムになるかな!?
とても興味深いです。
最後に、こちらをポチっと応援クリックお願いします。
あなたの1クリックが、ブログを書き続ける活力にっ。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

よろしければこちらもポチっと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

==============================

社労士オフィスみやざき/藤沢、茅ヶ崎、辻堂、鎌倉の社会保険労務士

就業規則専門相談所/藤沢、茅ヶ崎、鎌倉、辻堂、横浜、川崎
==============================