−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
人気ブログランキングに参加しています。
 人気ブログランキングへ←いつも1日1票、応援クリックありがとうございます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

さて、当ブログでもご紹介しておりましたが、WHOの定める「世界自殺予防デー」に合わせて、9月10日〜12日に開設された「働く人の電話相談室」の結果統計等が発表されていました。

3日間で、計922件の相談が寄せられています。

昨年は、811件ですので、件数自体は約100件ほど増加しました。
それでも、一昨年の約1,100件に比べると、随分と減っているものです。

内容分類では、「職場の問題」が、一昨年の18.5%、昨年の28.5%から、今年は30.4%と増加しています。
また、「キャリアカウンセリング」に関する相談が、昨年の8.4%から、今年は15.0%と大幅に増加しました。

その他、様々な角度からの統計が、主宰者の「産業カウンセラー協会」の資料に掲載されていますので、ご興味のある方はご参照ください。
http://www.counselor.or.jp/press/pdf/121004.pdf


3日間で、1,000件足らずというのは、決して多いものとは言えないと思います。
しかし、その約900件のご相談者のお話を聴けたというのは、紛れも無い事実であり、有意なものだと思います。
すべての問題が解決できるわけではなく、すべてが良い方向へ進んだわけではないでしょうが、少なくとも「話を聴いてもらえる環境」というものがご相談者に与える影響は無視できないものです。

「誰かに聴いてもらいたい」

そう考えながら悩んでいる人は少なくないでしょう。
身近な人に話ができればいいのでしょうが、必ずしもそれが可能な環境にいるとは言えません。

まずは一人で抱え込んでいるものを吐き出すことが第一歩。
話すことで、すこし心が軽くなるものです。
それも「話を聴く専門家」に。
カウンセラーとは、そういう役割を担うプロフェッショナルと言えます。
私も約1年間、カウンセラーの勉強をしてきたからこそわかります。

ただ、それが一般の方々にどれほど浸透しているのか、そこが本当は大切なんですけどね。
まだまだ「カウンセラー」という者に対する、疑念感、不信感などは拭いきれないでしょう。
高圧的だったり、否定的だったり、そういう「似非カウンセラー」によって相談者が逆に傷つけられてしまったり、カウンセラー自体の評判を落としてしまったり、ということもあると聞きます。
少しずつ、一歩ずつ、地道に、正直に進むことによることしか、その存在意味を広げることは出来ないと思います。
時間はたくさんかかるでしょうけどね。


さて、今回の「働く人の電話相談室」に寄せられた具体的相談内容を見ていると、

・パワハラやいじめなど、悪い職場環境に関する相談
・過重労働による精神・身体等の不安に関する相談
・就職が決まらないなど、雇用問題に関する相談

などが目立ちます。

先ほどの資料の最終2ページに、具体的相談内容が羅列されいます。
読んでいると、胸が痛くなるほど切実で現実的なものです。

ぜひとも多くの方に目を通していただき、こういう状況・環境もあるのだと知っていただき、周りに似たような状況があるようであれば、少し手を差し伸べて欲しいと思います。

また、ご自信が同じような環境に身を置かれていてお悩みでしたら、ぜひ、周りの信用できる方、もしくはカウンセラーに話してみてください。
少しは荷物が降ろせるかもしれません。

無料カウンセリングも、各種カウンセリング団体や自治体で行っているものがあるので、気軽に門を叩いてみてもいいかもしれませんね。



最後に、こちらをポチっと応援クリックお願いします。
あなたの1クリックが、ブログを書き続ける活力にっ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)


よろしければこちらもポチっと。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




==============================
事務所のオフィシャルサイトは こちら↓↓↓
 社労士オフィスみやざき−神奈川県の社会保険労務士

就業規則、是正勧告のことなら こちら↓↓↓
 就業規則専門相談所/藤沢、茅ヶ崎、鎌倉、横浜、川崎
==============================