人気ブログランキングに参加しています。

←あなたの一票、応援クリックお願いします


さて、今週頭から『開業のキッカケ』を書かせていただいています。

『vol.1』は、社労士になろうと思ったキカッケ。
『vol.2、3、4』は、開業を決心&決断したキッカケ。
今回は、実質的(?)なキッカケです。
開業できたのは、なにより、転職後約2年半働かせていただいた社労士事務所のおかげです。
民間企業を退職後、社労士事務所一本に絞って転職活動をしていました。
(辞める前に活動しとけ!って話ですが…。

しかし、実務未経験で資格取得もしていない私を採用してくれる事務所がなかなかありませんでした。
人材募集自体も多くなかったですしね。
月日が流れるにつれ、心が折れかけ、何もかもが尊敬できる先輩に「民間企業に再就職しようかとも思っちゃいます。」ってなことを相談したら、
「お前が何をやりたくてうちを辞めたのか、ちゃんと考えろ。」と叱られました。

確かに、辞める前に相談したとき、「お前のことだから止めても無駄だろうな。」
「いろいろあるけど、意地でも後悔するなよ。」と。
「人の何倍も努力して、人の3年、5年分を1年でやるつもりでやれ。」とハッパをかけてくれていました。
そーいや、『ゆすけ』くんにも弱音はいてたなぁ。。。
そんなこんなで、負けずに転職活動をしている中で、実務未経験の私を採用してくれたのが、その事務所でした。
その事務所では最初から何の手ほどきもなく、即実戦。
相談できる人もおらず。。。
取得・喪失などの基本的書類作成&手続きはもちろん、助成金や就業規則、お客さんの相談対応なども、一から十まですべて自分で問い合わせて、調べて、勉強して、セミナーに行って学んで、インプット&アウトプット。
そういう事務所だったのが、逆によかったんだと思います。

メキメキといろんなことを吸収できました。
元々開業思考が強かったわけではなく、社労士としてお客さんとやりとりできれば、勤務でも構わないと思っていました。
ただ、仕事をしていくうちに、やりたい方向というのが見えてきて、結果「開業しようかな」と考えるようになりました。
そして、『vol.2、3、4』で書いた決心&決断に至ります。
退職時にはいろいろとあり、ご迷惑をかけてしまう結果になってしまいましたが、働かせていただいた事務所には本当に感謝しています。
なによりもさまざまな実務を経験できるフィールドに立たせてもらえたことに。
しつこいようですが、いま、こうやって仕事ができているのは、ここまでの道程で出会った方々、起こった出来事、すべてが大切なことだったんだと思います。
そのときには辛いことだったり、嫌なことだったり、苦しいことだったり、そんなことでもそれを乗り越え、振り返ると必要なことだったんだと。
まだ消化できないような事柄は、まだその試練を乗り越えてないってことなんでしょう。
きっと、先々では、振り返ることができるようになるんじゃないかな。
もちろん、無理をしすぎることは禁物。
自分のペースで、甘えすぎず、厳しすぎず。
このバランスが一番難しいんですけどね。

でも、何をやるにもバランスが大切だと思っています。
私は、バランス重視型人間です。

まぁ、そんなわけで、『開業のキッカケ』シリーズは、とりあえず終わりかな

お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
また次回からは、日常のことや思ったことなどなどを綴っていきたいと思います。

あ、30歳まで1ヶ月切ってるなぁ。
そろそろ、ブログタイトルも変えなきゃ。


↑人気blogランキングへ参加しています。
最後に、こちらをポチっと応援クリックお願いします。
あなたの1クリックが、ブログを書き続ける活力にっ。

==============================

社労士オフィスみやざき−神奈川県の社会保険労務士
==============================
コメント
コメント一覧 (6)
いろんな思いの中で開業されて、今の成功がある。
見習うところ多き、という感じです。
でも、30歳になったとたんにブログを閉鎖、なーんて考えていないでしょうね〜
あらかじめ釘をさしておきます!
ちなみに姉が以前挫折してます
妹も十中八九挫折する気がするなあ
今回のシリーズ拝見して、これぐらいの覚悟があってはじめてできる仕事なんだって、あらためて思いました。
ほんと感服します
首尾一貫した心の柱の強さは素晴らしいです。
苦労知らずの私は、ただただ敬服するばかり。
立派な決意はするものの、口だけで終わってしまう人達が非常に多い世の中で、
目標を見据えた地道な努力を重ね続け、ついに夢の扉を こじ開けた宮崎さんの 今般の開業記は、数多くの独立志望者の道標となることでしょう。
ところで、1番の人が書かれていますが、ブログやめちゃうんですか?
いやいや、「30歳からの禁煙日記」の起稿を待ってますよ! ^^
見習うなんてとんでもないですよっっっ。
逆に私がしまのりさんを見習わなきゃいけないです。
成功したかどうか、まだわかりません。まずは10年!続けられて、楽しく過ごせていたらひとまず成功かもしれないですね。そのときはそのときで、また想うところがあるんでしょけどね。
ブログはやめません!まぁ、あまり形を考えていませんが、タイトルを変えて代わり映えのしないものが続いていきそうです・・・。
挫折かどうかは本人だけが決められることですから、妹さんのことも温かく見守りましょう!
私の場合、自分を追い込まないと甘えてしまうところがあるので、覚悟が必要なんです。
ぼちぼちさんのどこが苦労知らずなんですか!ぼちぼちさんの意志の強さにも感化されます。
今回のシリーズは、誰かの何かの小さなキッカケにでもなればいいなぁと思って書かせていただきました。
ブログはやめませんよ、たぶん。はい、たぶん。( ̄ー ̄)