2019年上半期も最終月。
令和になって2か月目。
そして、業務としては、労働保険料申告(年度更新)が始まります。
その後には、立て続けに、社会保険の算定基礎届。
賞与などもあり、社労士としては大繁忙期に突入です。
そんな中、就業規則などのスポット業務もたくさんお声がけいただいており、ありがたい限りです。
健康を保持して突っ走ります!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
著書「ストレスチェック制度対策まるわかり」(共著)
好評発売中です!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて、そんな大繁忙期突入の最中、休日を返上し、「キャリアコンサルタント」の資格更新のために必要な研修を受けて参りました。

あまり馴染みのない名前の資格でしょうが、、、一応、国家資格です。

「職業選択や能力開発に関する相談・助言を行う専門家」という位置づけで、私の主業務である社会保険労務士と親和性が高いため、資格取得しておりました。
で、この資格、5年ごとに更新があり、「知識講習」という座学を8時間、「技能講習」という実技を30時間、それぞれ受ける必要があります。
私は、更新までまだ2年以上あるのですが、まずは「知識講習」を受けました。
8時間の座学という、結構なもので、じっと座っていることが苦手な私にとってはとても心配なものでしたが、、、一睡もせず(って当たり前ですか!?)、しっかりと勉強して参りました。
復習がメインではありますが、一部、新たな情報も得られたり、新しくお会いした方々に貴重なお話をお聞かせいただいたり、と貴重な時間でした。

さすがに8時間となると、体と頭は疲労困憊ですが。

あとは実技を30時間。
って、ずいぶん遠い話に見えますが、、、ひとつひとつ、しっかり学びたいと思います。
得られたものを、お客様のサポートに還元するために。
社会人は、日々勉強ですね。
最後に、こちらをポチっと応援クリックお願いします。
あなたの1クリックが、ブログを書き続ける活力にっ。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

よろしければこちらもポチっと。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

==============================

社労士オフィスみやざき/藤沢、茅ヶ崎、辻堂、鎌倉の社会保険労務士

就業規則専門相談所/藤沢、茅ヶ崎、鎌倉、辻堂、横浜、川崎
==============================